社内イベント見積もりの正しい取り方・比べ方をご紹介。

上手な相見積もりがイベント成功への秘訣です!

会社の年に1回の大切な社内イベントを成功させたい。

ご担当者様全員の願いだと思います。

そんな社内イベントを成功に導く為に、選択肢の一つとしてがいっゆうという考え方があります。

もし外と注という選択肢を取った時に、大切なのは予算を最大限に生かしてくれるようなパートナー会社と出会うことです。

その為に、有効な手段として「相見積もり」という手段があります。

複数の会社から、同じ条件に合せて、企画プランと概算を出してもらう事です。

複数の会社を見比べることで、ご担当者様のイメージに近いパートナー会社が見つかると思います。

イベント会社によって、得意な分野や領域があります。

それらを見極める上でもとても大事なことです。また何より担当者様とパートナー会社の担当者の相性というのも

とても大事な要素です。

 

見積もりの依頼先は、3社がベスト

eventsuccessgrows

社内イベントの相見積もりを依頼する際に、心がけるポイントとしては、

まず最初に要件の整理を行いましょう。

イベントの本番日、目的、参加人数、企画イメージ滔々、共通の情報を整理してパートナー会社に渡すことが

提案してもらう企画書を比較する際に大事なポイントになります。

焦点がずれていると、比較検討も困難になってしまいます。

また、依頼する会社が5社、10社と増えていくと、それら会社に情報を落とし込むだけでもかなりの時間を

擁してしまいます。

まずは、依頼する前に要件の整理と、WEBサイトなどで実績などを見比べながら3社ほどに絞り込むことを

お勧めします。

2社ですと単純比較になってしまうのですが、3社あることでバランスのとれた判断が可能になります。

是非、参考にしてみてください。

 

イベント会社を絞り込んでいく際のコツとは?

growseventaimitumori

イベント会社を絞り込んで行く際に、色々と検討する要素がたくさんあります。

それでは、まず何から行っていくと良いのでしょうか?

様々な考え方はありますが、一つの考え方としては、

「今の不を明確にしましょう」

ということです。

例えば、

①今現在社内で企画し、社内で実行しているが、残業の問題で社内の作業工数を削減したい

②企画がマンネリ化していて、新しいエッセンスを入れていきたい

の2パターンでは、そもそもの期待する要件が違ってきます。

それらに応じてイベント会社選定の基準も変わってきてしまいます。

考え方として、現状何が、「不」なのかを明確にすることも企画を進める上で大事な要素として

あります。

そして、次に大事なことは、「優先順位を付ける事」です。

一般的に予算が無制限ということは少ないと思います。

限られた予算の中で、これだけは譲れない。ここはこだわりたいなどのポイントを明確にしていきましょう。

そうすると、イベント会社も、クライアントのご要望に応じて企画を制作してくれます。

 

見積もりと企画が揃うのは、大体1週間程度

growseventkikakuaimitumori

見積もりを依頼してから、企画等が提案されるまでは、大体1週間程度かかるのが一般的です。

もし、前提となるスケジュールなどがある場合は、それらを含めてお伝えしましょう。

手元に届いた企画書や見積もりをベースにイベント会社を選定していきましょう。

それぞれの会社によって個性もありますので、提案書を比較するだけでも担当者様のナレッジは膨らみます。

 

GROWSでは、相見積もりのごそ様々な事例をご用意しています。

是非、ご相談ください。

GROWS

growstoiawase

GROWS

growstoiawase

GROWSでは、「会社行事.com」という、社内イベントの企画コンテンツサイトを運営しています。

是非、こちらも併せご覧ください。

kaisyagyouji.com

GROWS

growstoiawase

◆◆◆GROWSイベント・研修実績を公開中◆◆◆

growsebentresults

定額パッ◆◆◆業界初の社内表彰式定額パックプラン登場!◆◆◆

growshyoushousikiteigakuplan

定額パックプラン

表彰式サポートの申込みの流れ

①お問い合わせフォームよりご連絡ください3。
弊社営業担当よりご連絡させて頂きます。
②お打ち合わせ
御社の抱える課題感、悩み事なんでも聞かせてください。
③ご提案
お打ち合わせ内容を基に企画書を作成させて頂きます。
御社の課題を解決する企画をご提案いたします。
④制作
お打ち合わせ内容を基に、企画制作をサポートさせて頂きます。
定期的にお打ち合わせやお電話、メールでのコミュニケーションを
取りながら、進めていきます。
マスターのスケジュールに基づいて制作を進めていきますのでご安心ください。