2024.08.13
ハイブリッド社内表彰式! 開催のメリットとデメリット。そして予算の全てを解説します!
社内イベントの実施を待ち望んでいる社員は、そう多くないでしょう。大半は「普通に休みにしてほしい…」「休みが1日潰れた…」と感じるものです。なぜ社内イベントが歓迎されないのか、本記事では社内イベントが嫌われる理由や、参加したい社内イベントにするためのポイントを解説します。
社内イベントがつまらない!コミュニケーションが生まれない!
こんな会話、社内にありませんか?【社内イベント・つまらない】【社内ベント・いらない】は、常に検索上位になります。私たちにご依頼頂くクライアント様からもこの声は確かに耳にします。
私たちGROWSは、社内イベントを面白くするプロチームですので、社内イベントがつまらない!という声を聴いたら、何とかしたい!と思います。何とかするために色々ヒアリングしていくと実は答えははっきり見えてきたりします。
担当者・幹事になると、通常業務にプラスしてイベント業務がONします。本番が近づいてくると残業が増えてくることもチラホラ・・。そして企画を考えるにも時間が遅くなり、周りからはいろいろ意見を言われ・・。気づいたらいつもの企画。こんな経験ありませんか?
「もっと盛り上がるイベントを企画してくれ!」と言われるも社長の話を黙って聞く時間がイベントの半分を占める。これでは盛り上がるはずもなく、それでは社員も参加したいと思えるはずもなく、そのままイベントは終了し、何となくまた日常が始まります。
最初に、弊社の紹介を少しだけさせてください!
私たちは社内イベントをきっかけに社内コミュニケーションの活性化・組織文化づくりをサポートさせて頂くイベント会社です。大手企業様からベンチャー系企業様まで多くのクライアント様のサポートをさせていただいております。
全社総会/社内表彰式/キックオフイベント/コンテスト/運動会/懇親会/謝恩会/などあらゆる規模感の実績がございます。是非イベントの際にはお声掛けください!
では実際に、どんな社内イベントが社員からつまらないと思われているのか、いくつか例をあげて紹介します。社内イベントそのものが否定されているわけではないものの、以下のイベントの類は実施方法を上手く考えないと社員から不満を抱かれてしまいます。
社員旅行は強制参加のケースがほとんどで、1回のイベントで数日間拘束されてしまいます。社員のなかには家庭の事情で自宅から離れられない方も少なからずいるため、社員旅行に参加できない、もしくは参加したくない人も多いでしょう。
また、形式は「旅行」であるものの、実際は上司や社員同士の気遣いに苦労して旅行どころではない方も多くいます。そのため「社員旅行という名の出張」と捉えている方もいるでしょう。
平日の通常業務日に実行されるならまだよいほうですが、社員旅行は休日返上で実行されることが多く、場合によっては費用の支払いが発生します。仕事とプライベートを分けたいと思っている人もいるため、社員旅行に対してマイナスイメージを抱くケースは珍しくありません。
新年会や忘年会は参加するのが一般的ですが、参加しないと「付き合いが悪い」と思われるため、実質的に強制参加に近いものがあります。
お酒を飲む会である以上、お酒が苦手な方や上司との会話に気を遣うケースが多く、負担に感じる社員も珍しくありません。また、会社によっては上司が奢る場合もありますが、毎回割り勘の場合もあり、経済的な負担を迷惑と思う方もいるでしょう。
花見は場所取りやケータリングサービスの予約といった役割を上司から押しつけられるため、社員は業務の範囲外で段取りを組まなければなりません。通常の業務でスケジュールがギリギリになった場合、これらの準備に対してより一層負担を感じてしまうでしょう。
また、花見の実施は基本的に休日を使うケースが多く、騒ぎすぎると近隣のグループとトラブルになるケースもあります。
お酒が絡むことも多いため、女性社員や新人がいる場だと上司によるハラスメントの温床にもなりやすいです。とくに縦社会の気質が強い組織だと、若い社員は花見を嫌だと感じる可能性が高いでしょう。
スポーツ大会やスポーツレクリエーションは、運動が得意な社員と苦手な社員で実力差が現れます。全員が体育会系の人材ならば問題ないかもしれませんが、大体の組織では運動能力や運動への意識に差があるものです。
運動が苦手な社員にとっては苦痛でしかないため、強制参加の場合、不満を抱く社員は多いでしょう。
スポーツに対する意気込みも個人によって異なるため、社員間で打ち解け合うどころか、かえって険悪なムードになる場合もあります。
ボランティア活動は社会貢献という名目で実施されるため、地域の役に立つやりがいは感じられても、社員の慰安につながるイベントではありません。
また「強制参加じゃないと誰もやりたがらない」「会社として社会貢献しているところを見せたい」と考える上層部によって、休日返上で実施されます。
内容によっては肉体労働を伴うため、体力に自信がない方だと負担が大きく、翌週の仕事にも影響してしまう可能性もあるでしょう。
バーベキューは、会場の確保や道具の準備などやることが多く、幹事の負担が大きいイベントです。もともと催しものが好きな方なら問題ありませんが、好んで幹事を受ける人材は少数派といえるでしょう。
また、バーベキューは屋外で実施されることが多いため、天候悪化によるスケジュール変更も考慮に入れないといけません。雨天時の段取りも組んでおく必要があるため、幹事に大変な労力を強いてしまうでしょう。
アウトドア系の社内イベントは無礼講と捉えられがちですが、上司へのマナーは必須です。上司もバーベキュー当日の社員の段取りや振る舞い動きを見ていることもあるため、部下側は一挙手一投足に気を遣ってしまいます。
ここからは、社内イベントがなぜ嫌われるのか具体的な理由について解説します。社内イベントが嫌われる理由は、主に以下の4点です。
・強制的に参加させられる
・費用を徴収される
・業務にしわ寄せがくる
・ハラスメントのリスクがある
現時点で「社内イベントが不評かもしれない…」と感じる場合は、上記の点に該当しないか改めて考えてみるとよいでしょう。
社内イベントの多くは強制参加です。強制参加でなくても、応じなければ評価に響くリスクもあるため、結局参加しなければなりません。上司のゴルフを断れないのと同じ心理です。
社内イベントは休日返上して実施する場合もあるため、乗り気でない社員にとっては負担でしかありません。最悪の場合、強制参加の実態がパワハラ問題に発展する可能性もあります。強制参加のイベントは社員から嫌われる要因の一つといえるでしょう。
住宅ローンの支払いや子供の教育費など、社員ごとの経済事情は異なります。毎月の生活費がギリギリの社員にとって、社内イベントで徴収されるお金は大きな負担です。断るのが苦手な社員だと、嫌々参加することになります。
可能な限り、費用負担は会社の経費内で収めていきたいところです。費用を徴収するにしても、常識的な範囲にする必要があります。
また、会費がかかるイベントは、強制参加ではなく任意にするか、徴収する金額を調整するなど、工夫するとよいでしょう。費用を無理強いする社内イベントは嫌われるため注意が必要です。
職種によっては繁忙期中で、社内イベントの実施のせいで既存の業務にかける時間が確保できない場合もあります。
そんななか無理に社内イベントを行うと、一部の部署に業務のしわよせがくるでしょう。開催側は参加する各部署のスケジュールを把握したうえで、実施日を決定しなければなりません。
レクリエーション的な社内イベントはお酒が伴う会も多く、ハラスメントのリスクが上がります。通常の飲み会イベントでも、不参加の従業員が影で文句を言われ、かえって人間関係が悪くなるかもしれません。
お酒は正常な判断を失う危険もあるため、勢いで不適切な発言や行動を起こすこともあるでしょう。とくに、女性社員や新入社員は上司のセクハラや説教に巻き込まれやすい傾向にあります。
社内イベントが、「盛り上がらない・つまらない」。これは幹事のせいでしょうか?イベントがうまくいってもいかなくても、何を企画しても賛否両論あるものです。
良い!という人もいれば、悪い!と評価する人も一定数います。これはどんな企画をしてもある程度の分布上どうしようもないことです。つまりすべて幹事のせいですか?と問われるとそんなことはないのです。
そして、なにより社内イベントがすべての社内の組織課題を解決するものではなく、日常のコミュニケーション以上に組織が良くなる企画はないのです。社内イベントはある一定の起爆剤にはなりますが特効薬にはなりません。
社内イベントに参加したくない・いらないという声の裏側には会社に対して組織に対しての日常的な違和感があるのかもしれません。
次に、そもそも幹事が社内イベントを待ち望んでいて、楽しみにできているのか?という疑問です。上司からお願いされ、会社からお願いされ、まず率先して楽しもう!と思えているかはイベントを良いものにするためには絶対に必須な考え方です。
以前、こんな会話がクライアントとありました。
「なんかイベントが終わってしまうのがさみしいですね。」本番終了15分前に幹事の方から話しかけられて会話した記憶です。100周年記念イベントという大プロジェクトを約1年間動かし、イベントの本番日が終わる15分前。一緒に走り抜けた幹事の方と会話をしました。
こんな気持ちになれる仕事って素敵ですよね。きっと幹事の方がこんな気持ちになれるほど社内イベントに没頭できていたら、きっと良い企画になるはず!
神は細部に宿るといいますが夢に出るほど考えてしまう。そんな思いの入ったイベントができるといいですね。
不適切な社内イベントは社員の不評を招きますが、社内イベントそのものが悪いわけではありません。ここからは、社内イベントを適切に実施することで得られるメリットについて解説します。
社内イベントを実施することで、これまで接点の少なかった部署間のコミュニケーションを図るいい機会にできます。業種によっては部署間の連携が業績に大きく響くケースもあるでしょう。連携力が求められるプロジェクトを計画するとき、社内イベントでコミュニケーションを図っておけばスピード感のある進行が可能です。
また、コミュニケーションが活発な職場は、社員同士のストレス軽減につながります。コミュニケーション不足による認識の齟齬や悪いイメージを払拭するいい機会として、社内イベントは効果的です。
社内イベントは日常の業務と違うことをするため、業務にマンネリ感を覚えている、または機会的な対応ばかりで辟易している社員をリフレッシュさせる効果があります。ちょうどよいガス抜きになるため、気持ちを改めてモチベーションアップにつなげるいい機会にできるでしょう。
また、軽いゲームやスポーツといったチームプレーが求められる内容だと、意外な一面が見られることで評価につながる場合もあります。社内イベントをきっかけにほかの部署の社員や上司とのつながりを構築できるため、お互いに高め合うきっかけにできるでしょう。
社内イベントの実施は会社への帰属意識を高める効果があり、離職率の低下につながります。会社と従業員の一体感が強まることで、組織としてより強固な体制を構築できるのです。
近年はハラスメントのリスクや早期離職の懸念から、社員に対して必要以上に干渉しない会社も珍しくありません。コミュニケーションがないと社員も会社に対して愛着が生まれにくいため、離職率が上がってしまいます。
社内イベントを実施すれば、業務のときとはまた違った社員の一面を見られるため、全体のチームワークが高まって帰属意識が生まれやすいでしょう。
ここからは「参加してよかった」と思われる社内イベントのポイントについて解説します。社内イベントはただ実施すればいいわけではありません。大切なのは「実施方法」です。「来年もまたやりたい」「人間関係が前よりよくなった」と思われるような社内イベントを実施するために、以下の点を意識しましょう。
社内イベントを実施する際は、男性社員と女性社員が平等に楽しめるイベントを企画しましょう。例えば、男女混合のサッカー大会を実施する場合、比較的男性社員のほうが有利といえます。また、男性社員も女性に気を遣ってしまい、ギクシャクした動きにならざるを得ないでしょう。
一方、ビンゴゲームのような運で勝敗が決まる企画なら、男女に関係なく誰でも楽しめます。このように、イベント内容によって参加意欲の強さや向き不向きは異なるものです。社内の男女比率に応じて、適切な内容を考案しましょう。
社内イベントを実施する際は、具体的な開催の目的を設定しましょう。突発的な思いつきやなんとなくではなく、社内イベントを通じて何を成し遂げたいのか、どんな目的があるのかを明確化することで適切な内容を決められます。
社内イベントは休日に実施されるケースもあるため、やるからには会社サイドと社員サイドそれぞれにメリットがあるように調整するとよいでしょう。イベントの実施目的を事前に伝えておくことで、社員も納得したうえでイベントに参加してくれます。
社内イベントは上司や経営層が一方的に実施するのではなく、従業員にヒアリングをしたうえで内容を決めましょう。従業員によってイベントに対する意識やニーズが違うため、アンケートや個人面談といった取り組みで全社員の考えを把握しておくことが大切です。
シンプルなものなら、イベント内容を列挙したアンケート用紙を配布して、集計結果の一番多いイベントを実施するといった方法もあります。多数の社員が「やりたい」と希望するイベントであれば、参加率や満足度の向上も期待できるでしょう。
開催頻度や規模は社員の負担を考えたうえで適切な範囲に収めなければなりません。
とくに休日を使った社内イベントは、実質的に休みが1日潰れるのと同じです。そのため頻繁に社内イベントを実施すると、社員はプライベートな時間を満喫できず、十分な休息が取れません。
社内イベントは定期的にリマインドを行い、徐々に内容や頻度を最適化しましょう。前述したアンケートにて、社内イベントへの意識調査を行うのもおすすめです。
ここからは、社内イベントの内容や実施方法で悩んでいる方に向けて、実際に社員から評判がよかった社内イベントの事例をいくつか紹介します。
どんな社内イベントが会社と社員によい効果をもたらすのか、以下の事例を参考にしてみましょう。なかなか自社に合ったアイデアが浮かばない場合は、イベント会社へ相談するのもおすすめです。
社長の話や、プレゼンテーションを黙って聞く事を諦めましょう!
こんな企画あり得る?と思うかもしれません。誰かのスピーチを黙って聞く。これは当たり前です。皆さんの会社でもそうではないですか?
今回は、その「黙って聞く」を諦めた事例です。
イベント全体を通して、雑踏感・ワイワイガヤガヤ・相互コミュニケーションを企画の骨格に使いました。
「ワイワイガヤガヤ」をテーマにしているのに、黙って聞くのおかしくない?そんな小さな疑問から企画の大枠をスタート。ワイワイガヤガヤ感を作るイベントづくりのスタートです。参加者には、「リアクションボード」「鳴り物(バルーンなど)」「LIVEアンケートでのオンライン投稿」「いいねプラカード」「アイドル応援のようなうちわ」などワイワイガヤガヤコンテンツを用意。
プレゼン中には、色々なリアクションが客席を埋めました。そうするとプレゼンテーションやりづらいのではないか?という疑問はありましたが、事前にこういったワイワイガヤガヤや客席との会話も込みのプレゼンテーションをやる仕立てをしていました。
社長が「今の話分かった人、鳴らして!」というと客席からはリアクションが!いいねの札が上がるなど企画は大盛り上がりとなりました。Q&Aコーナーなどは質問が出づらい空気があるのが一般的ですが、大いに意見が出て大盛り上がりとなりました!
参加者からの満足度も異常に高く、いつも以上に価値の高い企画になりました。この企画は、黙って聞くという一般的には当たり前のことを諦めたことに生まれた新しい企画でした。何かを得るには何かを削ぎ落す覚悟も必要で、社内イベントを当たりまえにやっていてはつまらないという事を考えさせられました。
この企画もチャレンジングな企画です。全員参加が当たり前の全社総会。いまひとつ強制参加感から抜け出せずにいた会社が実施するチャレンジ企画です。
コンセプトは「やる気があるなら来てね!全社総会」
今回は強制参加をやめました。そして参加者は事前エントリー制を導入。エントリー順に座席が決まり、エントリーした人にだけ会場が知らされる。そんなインパクトのある企画にしました。
最初は、本当に大丈夫なのか?の声もありましたが、結果としては熱のある全社総会になりました。意志を持って参加してもらいたい。そんな感じの想いを形にしました。
ただ、せっかく意思をもって参加していただくからにはイベントの企画もしっかり作りこまれていて、メッセージ性の高い、気持ちの昂るイベントにしようと。かなりステージの世界観や演出にもこだわりました!
組織内の交流を円滑にしたいなら、便利なツールや制度を導入するのもおすすめです。ここからは、社内イベント以外で、組織内の交流を円滑にする方法を紹介します。
部署間やチーム間のコミュニケーションを円滑にする方法として、社内ポータルサイトやチャットツールの利用があげられます。例えばチャットツールであれば、LINEやSlackといった既存のツールやクラウドサービスが代表的です。
花見やバーベキューといった定番の社内イベントに比べて、オンラインでも連絡が取れる社内ポータルサイトやチャットツールは、コミュニケーションを取るのが簡単です。
ツールの機能を活用すればチーム間のみでしか閲覧ができないグループを作れるため、プライベートな話題で盛り上がることもできるでしょう。
社内表彰制度は、離職率の低下・公平な評価・モチベーションアップにつながります。身近なものだと、営業成績の月間MVPや社内コンペが代表的です。
報酬として金銭や景品を贈呈するケースも多いですが、なかには特別休暇を付与するところもあります。近年は「お金よりも休みがほしい」と感じる社員も多いため、報酬の内容は従業員のニーズに合わせて調整するとよいでしょう。
実施する際は表彰の基準を明確化し、部署間で格差が起こらないよう公平性を保つことが大切です。
リモート飲み会はオンラインツールと配信環境があればいつでも実施できるため、自宅にいながらでも取り組めます。花見やバーベキューといったオフラインのイベントと違って、会場の予約やスケジュールの調整など手間がかかりません。
小さなお子様がいる方でも参加しやすいため、オフラインのイベントよりも参加率はあがるでしょう。ただし、オンラインツールを使う以上、大人数での開催には向いていません。
実施する際はお堅い雰囲気ではなく、気軽に参加できるカジュアルなものにするとよいでしょう。
今回は、イケてる会社は諦めている!というテーマでご紹介させていただきました。社内イベントはつまらない。そんな当たり前かもしれないものを、つまらなくさせない!社内イベント一つで組織が大きく変わることはないかもしれませんが、何か組織が変わるきっかけにはなるはずです。
結果として、何かを諦めることで新しい何かを手にすることができる。そんな企画事例をご紹介させていただきました。GROWSでは、色々な角度でご提案をさせていただいています。社内イベントにお悩みの際にはぜひご相談ください!
周年イベントで再発見。自社の強みと価値観。全社員で行う決起のワンアクション
全社員の前であのレッドカーペットを歩きたい!800人の見守る中の表彰式を開催
社内イベントをもっと良くしたい。もっともっと成長の機会にしたい。
マンネリ化してしまっているなどの、ご相談は是非GROWSまで。
よろしくお願いします。
GROWS
GROWS
定額パックプラン