2024.08.13
ハイブリッド社内表彰式! 開催のメリットとデメリット。そして予算の全てを解説します!
社内イベントの企画担当者をしていて、一番うれしい瞬間は、
「今日のイベント良かったよ」
「いつもと違うね。」
「また来年も頼むね!」
などの参加者の皆さんからの暖かい感謝の言葉ではないでしょうか?
参加者アンケートなどを撮る場合には、そのアンケートに書いてある感想なども担当者さんにとっては、
とても励みになるものです。
逆に、参加者アンケートにネガティブな要素が書き込まれていたら、
色々な意見があることは前提としても、少しは傷つきますし、改善策も考えなくてはいけないと反省することも
あると思います。
「二度と参加したくない」などと言われた時には、そのイベントの開催意義すら考え直さなくてはいけなくなってしまうかもしれません。
さて、今回は社内イベントを企画していく上で、そもそもの企画として不人気なことは把握しておいた方が良いと思い、
お伝えさせて頂きます。
ある調査機関の調査によると、最も社員の方が苦手とする社内イベントの第1位は運動会とのことです。
理由は様々あるかと思いますが、やはり社員の方の中には運動がそもそも苦手で参加したくない。
運動会の場合、1日かけてやる場合も多く拘束時間が長くなりがち。
などのネガティブポイントがあるようです。
しかし、逆にポジティブな意見ももちろんあり、いつもと違う外の空間で仲間と楽しめたや、
違う関係性を作れたなどの意見ももちろんあります。
運動会をチョイスする場合は、社風や社員の方の属性なども検討したうえで企画を検討するのが良いのかもしれません。
他にも変わり種としては、体を動かす運動会だけではなく、「知の運動会」的にコンセプトを変え、頭脳戦のコンテンツも
あるとより多くの方に楽しんでいただけるかもしれません。
第2位は伝統行事とも呼ばれる、社員旅行がランクイン。
社内イベントの中では、企業規模によっては大がかりな企画かもしれません。
また、社員の方から費用を積み立てるような場合もあり、苦手意識のある方が多いのかもしれません。
しかし、一方社員旅行にもとても大きな価値があります。
一泊するようなケースが一般的かもしれませんが、一緒に酒を酌み交わす機会の内容な方と話せたり、
経営陣と一緒の輪になって酒を酌み交わせたりと、それらによって社員のモチベーションが上がったり、
コミュニケーション力が上がるということは、良くある事例です。
行くまでは若干ハードルがあるかもしれませんが、行ってしまえば楽しい思い出という事もあります。
参加者をいかに動機づけるかが大事なポイントです。
また、一泊するのは、ハードルが高い。等の場合は日帰りバスなども良いかもしれません。
いつもとは違う景色の中で謎解きゲームや宝探しなども良い機会になります。
ご紹介した2つ以外にも、
などが、挙げられます。
野外の企画は、室内の企画と比べると若干ハードルが上がりやすい傾向はありますね。
野外の場合は、長時間になることが多かったり、野外が苦手な方もいるので好き嫌いが分かれやすいのが原因だと思います。
これら器楽が決して悪いわけではないので、企画実施の際には、事前の巻き込み要素も企画としてよく考えていきましょう。
最後に、表彰式のご紹介です。
多くの企業様で取り入れている表彰式。こちらは社内イベントの中でも比較的導入率は高くても、
参加したくないランキングには入ってきていません。
人は褒められて嫌な人はいませんし、仮に自分が表彰されなくても仲間が表彰されていれば、少なくとも嬉しいもの。
場合によっては、自分も次は表彰されたいと密かに思っているケースまでもあります。
つまり、誰も損をしない企画として表彰式が挙げられます。
いつもやっている表彰式を少し変えるだけでとても良い社内イベントになったりするものです。
進行一つ、映像一本、演出一つ、何がきっかけで、参加者の心に火がつくかは分かりません。
是非、表彰式のブラッシュアップにチャレンジしてみてください。
GROWS
GROWSでは、「会社行事.com」という、社内イベントの企画コンテンツサイトを運営しています。
是非、こちらも併せご覧ください。
GROWS
◆◆◆GROWSイベント・研修実績を公開中◆◆◆
定額パッ◆◆◆業界初の社内表彰式定額パックプラン登場!◆◆◆
定額パックプラン
①お問い合わせフォームよりご連絡ください3。
弊社営業担当よりご連絡させて頂きます。
②お打ち合わせ
御社の抱える課題感、悩み事なんでも聞かせてください。
③ご提案
お打ち合わせ内容を基に企画書を作成させて頂きます。
御社の課題を解決する企画をご提案いたします。
④制作
お打ち合わせ内容を基に、企画制作をサポートさせて頂きます。
定期的にお打ち合わせやお電話、メールでのコミュニケーションを
取りながら、進めていきます。
マスターのスケジュールに基づいて制作を進めていきますのでご安心ください。