【社内懇親会】ステージ対決で盛り上がる!社員参加型ゲーム企画20選まとめ

第1章 なぜステージ対決企画は懇親会を盛り上げるのか

社内懇親会は、単なる食事や歓談の場で終わってしまうと、記憶には残りづらいものです。

参加者同士の距離を縮め、企業としての一体感を生み出すには、

参加者が「観るだけ」ではなく「一緒に体験する」仕掛けが必要です。その中でも特に盛り上がるのが、ステージ上で社員同士が対決する参加型コンテンツです。

ステージ対決の良さは、まず視覚的に分かりやすいこと!

誰が勝って、誰が失敗するのか、観客にもすぐ伝わります。会場全体の視線がステージに向き、自然と応援や笑いが生まれる。テレビ番組のような感覚で見られるため、普段社内行事に興味が薄い人でも巻き込みやすいのが特徴です。

もうひとつの魅力は「人」が主役になる点です。普段は真面目な先輩が全力でジェスチャーをしたり、新入社員が堂々とプレゼンしたり、社長がじゃんけんで負けて悔しがったり…。

肩書きや役職を超えて素の表情が見えることで、会話のきっかけや社内コミュニケーションにつながります。後日「あのシーン覚えてる?」と話題が続くのも、イベントが成功した証拠ですね!

さらに、部署対抗やチーム戦にすれば「うちのチームを勝たせたい」と自然と団結心が生まれます。一体感を作りたい周年パーティーや、部署間交流を促したい懇親会と非常に相性が良い仕組みです。

第2章 ステージ対決企画を成功させるための基本ポイント

ステージ対決型の企画は、アイデアだけでなく「どれだけスムーズに運営できるか」で盛り上がりが決まります。

せっかく面白い企画でも、進行がもたついたり観客が置き去りになると、場の熱気は一気に冷めてしまいます。ここでは、実際の現場で使える“成功のための基本ポイント”を整理します。

まず大切なのは 「参加する人」と「観る人」の両方が楽しめる設計 にすることです。

例えば、対決している社員だけが楽しんでいて、観客席が静か…という状態は避けたいところ。早押しボタンの音、司会の煽り、リアクションを大画面に映すなど、ステージ外の人にも参加感を持たせる演出を準備します。拍手投票や挙手、スマホのQR投票も有効です。

次に重要なのが 司会(MC)の存在。面白い企画も、進行役が淡々と説明するだけでは盛り上がりません。部署のムードメーカーや社内で人気のある社員、プロの司会者など、会場の空気を操れる人材を選ぶことが成功の鍵になります。進行表と簡単な台本を用意しておくと安心です。

また、時間配分 も忘れてはいけません。1つの対決が長引くと飽きられ、逆に短すぎると物足りなさが残ります。1コンテンツあたり「説明1分・対決3分・結果発表1分」が一つの目安です。

全体の流れが滞らないよう、裏方スタッフによる誘導やマイク準備も事前に確認しておきます。

第3章 社員が主役になる!ステージ対決企画20選まとめ


ルールはシンプルでも良く、むしろ社内ならではの人との関係性や“部署間の空気感”を生かした企画こそ盛り上がります。

例えば、毎年恒例の格付けチェックは参加した人だけでなく客席も一体化し、イントロクイズやジェスチャー対決では思わぬ人の才能が開花する場面もあります。

大切なのは「参加者に恥をかかせない設計」と「観客が自然と応援したくなる空気」。

そのためにも、司会の問いかけやカメラ演出、BGM、結果発表の盛り上げ方が鍵になります。

No企画名内容概要
1イントロクイズ音楽や社内CMの冒頭数秒で曲名・タイトルを当てる
2格付けチェック本物と偽物を食・映像などで当てる人気企画です。テレビ番組風の演出で盛り上げましょう。
3借り物競争お題に合う人・物を客席から集めステージへ連れてきていただきましょう!
4団体じゃんけんチーム代表が勝ち残り式でじゃんけん勝負を行います。どの組織が最も強いのか!シンプルで盛り上がる企画です。
51分間プレゼン部署の魅力や社内あるあるを1分で発表し競っていただきます。部署内のつわもの出てこいや!
6ジェスチャー伝言ジェスチャーのみで伝言し、最後の人が回答していただきます。意思疎通のできている組織が勝ち上がるチャンス?
7利き〇〇対決目隠しで食品・飲料を当てる体感型ゲームです。テレビ番組風の演出を行うことでさらに盛り上げを作ります。
8モノマネ王社長・同僚・芸能人などのモノマネで勝負していただきます。どちらが似ていたかを投票形式で行います。
9社内常識クイズ会社の歴史・製品などに関してのクイズです。代表者戦でもOKですし、参加者全員を巻き込む形でも盛り上がります。
10リアクション対決酸っぱい・辛いなどを食べ比べていただきます。誰が嘘をついているのか!
クイズ形式に仕立てても面白いですね。
11風船ふくらまし制限時間内に誰が多く膨らませられるか対決していただきます。肺活量がものを言いますね!絶対に負けられません。
12ピンポン玉リレーピンポン玉を運びリレー形式で競っていただきます。足つぼマットなどをセットするとさらに難易度が高まります。
13即興演技バトルお題に沿って即興芝居、観客投票で勝敗決定していたただきます。1分間ロールプレイングなどを行うことでリアリティも追及できます。
14パラパラ漫画リレーチームで絵を描き、完成作品で勝負していただきます。中継用のカメラはマストかもしれませんね。
15巨大ジェンガ大型ジェンガを抜き合い、崩したら負けです。いつものジェンガを大型にするだけで盛り上がり間違いなし!
16エア相撲・紙相撲実際には触れずに表現力で勝負する相撲演技。エアギターに負けない企画に進化させましょう(笑)
171フレーズ歌唱ワンフレーズだけ歌い、完成度や笑いで評価していただきます。QRコードを使って投票形式もいいかもですね。
18マリオカート対戦大画面でゲーム対戦し実況付きで盛り上げましょう。その他対決ゲームも盛り上がります。
19笑ってはいけないステージで笑わず耐えた人が勝者になる対決です。映像で作成しても面白い企画になります。
20タイピングバトルタイプ速度や正確さをスクリーンに表示し勝負

第5章 成功へ導く運営フローと準備体制

どんなに面白い企画でも、当日の進行がバタついたり、マイクや映像のトラブルが続くと、一気に会場の空気が冷えてしまいます。ステージ対決系の企画は「人前で行う」「演出の切り替えが多い」「参加者と観客の両方に気を配る」という特徴があるため、事前準備と当日の体制づくりが成否を左右します。ここでは、実際の会場で使える運営フローを整理します。


ステップ①|企画決定〜出演者選定

・まずは対決企画の候補を出し、時間・機材・会場規模に合うものを選びます。
・「挙手制」「部署推薦」「社長推薦」「当日ランダム抽選」など、参加者の集め方も早めに決めておくとスムーズです。
・ステージに上がることが恥ずかしい人向けに、応援・補助係として関われる形を用意しておくと参加のハードルが下がります。


ステップ②|進行表・台本作成

・司会・音響・映像スタッフが迷わないよう、タイムスケジュールと進行台本を作成します。
・例:「司会挨拶→ルール説明→対決→結果発表→拍手誘導→トロフィー授与」までを、1分単位で細かく記載。
・対決ごとに使うBGM・映像・マイク切替も台本に含めます。


ステップ③|リハーサル(可能なら簡易でも)

・全体リハーサルが難しければ、司会・音響・映像だけでも打ち合わせをしておきます。
・マイクの音量、映像の切替タイミング、ステージ導線(登場位置・退場位置)を確認しておくと事故が防げます。

第6章 盛り上がりが一段と変わる!演出アイデアとアレンジ術

ステージ対決企画は、アイデアそのものよりも「どう演出するか」で盛り上がりが大きく変わります。同じじゃんけん大会でも、登場音楽、照明、司会の一言で会場の空気は一気に華やかになります。ここでは実際の現場ですぐ使える演出の工夫を紹介します。

まず効果が大きいのは、登場演出です。照明を落としてスポットライトを当て、BGMとともに「営業部代表、田中さん、入場です!」とアナウンスすれば、それだけで拍手が沸きます。プロジェクションが使える会場なら、対戦カードを映して格闘ゲーム風に演出するのも人気です。

客席や参加者を巻き込む仕掛けも必須です。拍手の大きさで勝敗を決める「拍手投票」は簡単かつ盛り上がる方法。人数が多い場合はスマホ投票(Googleフォーム・Slido・Webアンケート)も活用できます。ステージに立たない人にも応援用ペンライトやプラカードを配れば、一体感が生まれます。

また、社長や役員の巻き込みは、会場の熱量を一段上げる最強のスパイスです。じゃんけんで負けた社長が悔しがったり、普段クールな役員がジェスチャーで体を張ったり…その瞬間、会場の空気は爆発します。ただし「やらされ感」を出さず、自ら楽しんでいる雰囲気を演出するのが成功のコツです。


まとめ 観る宴会から、参加して語り継がれる懇親会へ

ステージ対決形式の懇親会は、ただの余興ではありません。
普段の役職や部署を越えて、社員同士が正面から笑い合い、拍手しあえる時間。成功すれば「あの懇親会、今年もやってほしい」と言われる“会社の行事の価値”になります。

今回紹介した20企画は、どれも派手すぎず、でも参加者の感情を揺さぶるものばかりです。重要なのは「完璧な台本ではなく、社員が主役になれる舞台をつくること」。ルールも演出もシンプルで構いません。笑い、照れ、驚き、団結。その“人のリアルな反応”こそが、懇親会を忘れられない時間にする要素です。

準備段階では、以下の3点を押さえておけば失敗は防げます。
①進行と演出を支えるスタッフ体制を整えること
②参加しやすいルールと安全面の配慮
③観客も含めて「みんなで楽しむ」仕組みを意識すること

「やってみたいけれど、準備や演出まで手が回らない」と感じた方もいるはずです。

株式会社GROWSでは、企画立案・台本作成・ステージ演出・音響・撮影・記録映像制作までワンストップで対応できます。社内イベントを“行事”ではなく“ブランド資産”として残したい企業から、多くのご相談をいただいています。

懇親会は、会社の雰囲気や文化が表れる鏡。
今年の懇親会は「観るだけ」から「参加して語り継がれる」時間に変えてみませんか?

関連記事

THE BAGUS PLACE銀座を貸し切り社内パーティーを開催! 最高に盛り上がった夜でした。

新しい社内イベント外注の形とは?効率化とコスト削減を両立する「年間伴走型サービス」