2025.08.26
会社の忘年会で盛り上がる!おすすめゲーム20選【定番から最新まで解説】
会社の忘年会といえば、一年の締めくくりとして社員同士の労をねぎらい、普段の業務では見られない一面を共有できる特別な場です。単なる食事や歓談だけでも十分に楽しめますが、せっかくなら全員が笑顔になり、会話が自然に弾むような仕掛けが欲しいところ。その代表的な方法が「ゲーム」です。ゲームを取り入れることで場の雰囲気が一気に明るくなり、部署や役職を超えた交流が生まれやすくなります。
とはいえ、幹事にとっては「どんなゲームを選べば盛り上がるのか」「大人数でも楽しめるのか」「準備や予算はどの程度必要か」といった不安がつきまといます。盛り上がらないゲームを選んでしまうと、せっかくの忘年会が気まずい空気になりかねません。逆に、全員が参加できるゲームを選べば、自然と会話が生まれ、会場全体が一体感に包まれるでしょう。
本記事では、定番として安心して使えるゲームから、近年人気を集める最新のユニーク企画まで、合計20種類のゲームを紹介します。GROWSがこれまで数多くの社内イベントを手がけてきた経験から、盛り上がるポイントや実際の現場での工夫も織り交ぜて解説します。初めて幹事を任された方はもちろん、「毎年同じ企画ばかりでマンネリ化している」と感じる方にも役立つ内容です。
さらに、単にゲームを紹介するだけでなく「人数規模に合った選び方」「年齢層を考慮した工夫」「景品や演出でさらに盛り上げる方法」など、実践的なヒントも盛り込みました。記事を読み終えたときには「このゲームを今年の忘年会で使おう」と具体的なイメージが湧くはずです。
忘年会のゲームは、ただの余興ではなく「社内コミュニケーションを活性化する仕掛け」です。笑い合い、驚き、協力する体験は、翌日からの職場での関係性にも良い影響を与えます。業務では話したことのない同僚や上司と距離が縮まることで、働きやすい雰囲気が育まれ、チームワーク向上にもつながります。
これから紹介する20のゲーム企画は、準備の手軽さ・参加のしやすさ・盛り上がり度の3点を基準に厳選しています。定番の安心感と新鮮な驚き、その両方を組み合わせることで、忘年会を「来年もまた参加したい」と思ってもらえる場にできるでしょう。
今年の忘年会を成功させたい幹事の皆さま、ぜひこの記事を参考に、社内の雰囲気をさらに明るくするゲームを取り入れてみてください。
忘年会でゲームを取り入れる際に一番大切なのは、「場に合った企画を選ぶこと」です。どんなに面白いゲームであっても、人数規模や年齢層、会社の雰囲気と合わなければ、盛り上がりどころか逆効果になってしまいます。ここでは、幹事が失敗しないために押さえておきたいポイントを整理しておきましょう。
まずは「人数規模」を考えることが基本です。20名程度の小規模であれば、全員が順番に参加するクイズやジェスチャーゲームのような「一人ひとりに焦点が当たる企画」が向いています。一方で100名を超える大人数では、全員が一斉に参加できるビンゴ大会や、チーム対抗型のゲームが効果的です。大人数を個別に進行しようとすると時間がかかりすぎ、会場全体が間延びしてしまいます。参加人数に合わせて「全体参加型」か「少人数対抗型」かを見極めましょう。
次に「年齢層と社風」です。20代中心の会社なら、流行りのスマホアプリを使ったクイズやSNS風のフォトコンテストが受けやすいでしょう。逆に、幅広い年齢層が集まる職場では、昔から馴染みのあるビンゴや○×クイズのような、ルールが一目でわかる企画のほうが安心です。また、フランクな雰囲気の会社であれば多少くだけたゲームも許容されますが、堅めの企業文化では「王様ゲーム」などは不向き。社内の雰囲気に合ったゲームを選ぶことが、幹事の腕の見せどころです。
さらに「景品」との相性も重要です。ゲームそのものの面白さだけでなく、「勝てば景品がもらえる」というモチベーションが盛り上がりを大きく左右します。高額な景品を用意する必要はなく、日用品や話題の商品など、もらって嬉しいものを選べば十分です。景品を少し工夫するだけで、参加意欲が一気に高まります。
そして忘れてはならないのが「ルール説明の簡潔さ」です。
ゲームは始まる前の導入部分で雰囲気が決まります。複雑なルールを長々と説明してしまうと、参加者の集中が途切れてしまい、せっかくの盛り上がりが半減してしまいます。初めて聞いた人でもすぐ理解できるように、説明はシンプルに、例を交えながら短時間で伝えるのが理想です。
最後に、ゲームを通して「どんな雰囲気をつくりたいのか」を幹事自身が明確にしておくことも大切です。社員同士の距離を縮めたいのか、笑いを重視したいのか、チームワークを強めたいのか。目的を意識して選ぶことで、単なる余興ではなく「意味のあるイベント」として参加者の記憶に残る忘年会になります。
こうした準備段階の工夫次第で、ゲームの成功率は大きく変わります。次章からは、実際に忘年会で活用できる定番ゲームを紹介していきますが、その前にここでお伝えした「人数規模」「年齢層」「社風」「景品」「ルールのわかりやすさ」をぜひ頭に入れて選んでください。
忘年会の定番ゲームは「説明が簡単」「誰でも参加できる」「失敗が少ない」という安心感が最大の魅力です。毎年多くの会社で採用されている理由は、どの年齢層でも楽しめる普遍的な面白さがあるからです。ここでは、初めて幹事を任された方でも安心して導入できる10種類の定番ゲームをご紹介します。
忘年会の王道といえばやはりビンゴ。景品との相性が抜群で、大人数でも一斉に楽しめます。アプリを使えば進行もスムーズで、景品発表と合わせて盛り上がりを演出できます。
シンプルながらも意外なほど盛り上がるのがじゃんけん。勝ち抜き方式にすることで短時間で決着がつき、会場全体を巻き込みやすいのが特徴です。
会社にまつわるネタを取り入れると社員同士で共感が生まれやすくなります。部署やプロジェクトにちなんだ問題を出せば、一体感を演出できるでしょう。
世代を超えて楽しめるのが音楽を使ったクイズ。流行りの曲から懐メロまで幅広く用意しておくと、多世代参加の会社でも盛り上がります。
「赤いペン」「名刺ケース」など身近な物を借りてくる形式のゲーム。会場を動き回るためライブ感があり、笑いも自然に生まれます。
会場全体を2つに分けるだけでできる簡単なゲーム。難易度を調整しやすく、最後まで残った人に景品を渡せば自然と盛り上がります。
職場で行う場合は「全員で○○ポーズをする」や「その場で自己紹介する」など健全なルールにアレンジ。安全に盛り上がれる工夫をすることがポイントです。
チーム対抗戦にすると盛り上がり倍増。簡単な言葉でもなぜか変化してしまう過程が笑いを生みます。進行がわかりやすいので短時間で導入可能です。
ボタンやアプリを使えば本格的なクイズ番組風に演出できます。会場の雰囲気を一気に盛り上げる効果があり、競争心も刺激されます。
最後にシンプルながら確実に盛り上がるのが抽選会。社員番号や座席番号を使えば公平性も担保でき、期待感で会場全体が盛り上がります。
これらの定番ゲームは、いずれも「ルールが簡単」「短時間でできる」「誰でも参加可能」という共通点があります。特に大人数の会社忘年会では、全員が同じタイミングで参加できる仕組みが求められます。ビンゴや○×クイズ、抽選会などはその点で非常に優秀です。また、クイズやイントロゲームのように知識や世代感覚を共有できる企画を加えると、社員同士の会話のきっかけにもなります。
定番だからこそ安心して導入できますが、ちょっとした工夫で新鮮さを出すことも可能です。例えば景品をユニークにする、映像や音楽を加えて演出する、チーム戦にするなど、アレンジ次第で「また同じゲームか」と思わせない盛り上げ方ができます。幹事のちょっとした準備と工夫で、定番ゲームは今まで以上に輝きを放ちます!
毎年の忘年会で「また同じゲームか」と思われてしまうと、参加者のモチベーションは下がってしまいます。そこで近年注目されているのが、テクノロジーや新しいトレンドを取り入れたユニークなゲーム企画です。定番にひと工夫加えたものから、最新アプリを活用するものまで、2025年の忘年会に取り入れると一気に“特別感”が高まるゲームを10種類ご紹介します。
参加者が自分のスマホを使って回答するクイズ。画面にランキングがリアルタイムで表示されるため、全員が最後まで熱中できます。大人数に特におすすめ。
VRゴーグルを使った短時間体験や、ARでの宝探しゲームなど、非日常感を演出。機材のレンタルサービスを利用すれば意外と手軽に導入できます。
「社長の机から消えた○○を探せ!」など、会社にちなんだオリジナル謎解き。チームで協力して進める形式にすれば、自然とコミュニケーションが生まれます。
忘年会中に撮った写真を即座に集め、その場で投票。「ベスト笑顔賞」「今年の顔賞」などユニークな部門を設けると盛り上がります。
得点アプリを活用すれば公平性も担保。観客が審査員となる方式にすると一体感が生まれ、音楽好きには特に人気の企画です。
定番のジェスチャーゲームを「お題をアプリで表示」「制限時間を大型スクリーンに表示」などにすると近代的に演出できます。
会話を通じて“少数派”を探し出す心理ゲーム。ルールが簡単で短時間で盛り上がるため、最近社内イベントで人気上昇中です。
通常のビンゴを短時間化。抽選を一気に進め、演出を加えることでテンポ良く楽しめます。「途中で景品を小出しにする」ことで最後まで緊張感を保てます。
事前に部署ごとに短い動画を作成し、当日上映&投票。ユーモアと創意工夫が光り、社員同士の意外な一面を知るきっかけにもなります。
「#忘年会○○」と題して写真や短文を投稿し、その場で投票。社内限定のSNS風企画にすれば安全性も担保でき、手軽に参加できます。
これらのユニーク企画は、単なる余興ではなく「体験」を共有する点に強みがあります。特にテクノロジーを活用したクイズやAR体験は、普段の業務では味わえない新鮮さを提供し、参加者の記憶に強く残ります。また、フォトコンテストや動画企画のように「社員自身が主役になるゲーム」は、社内文化を豊かにし、普段接点の少ない社員同士の交流を生み出すきっかけにもなります。
忘年会は年に一度の大切なイベント。定番の安心感と最新の驚きを組み合わせることで、マンネリを打破し「今年の忘年会は特別だった」と感じてもらえるでしょう。幹事にとっては準備の手間もありますが、その分得られる成果は大きく、会社全体の一体感を高める大きなチャンスになります。
ゲームそのものの面白さも重要ですが、それ以上に大切なのは「どう演出するか」です。同じビンゴ大会でも、進行や演出次第で盛り上がりは大きく変わります。ここでは、幹事が押さえておきたい工夫のポイントをご紹介します。
まず欠かせないのが 司会・MCの存在 です。場を盛り上げる声掛けがあるかないかで、参加者の熱量は大きく変化します。例えば「次に呼ばれるのは誰でしょう?」「惜しい!リーチです!」といった一言が加わるだけで、会場全体がゲームに集中します。経験豊富な社員に任せるのも良いですが、プロのMCを起用するとより安定感が生まれ、幹事は運営に集中できます。
次に 景品の選び方。豪華賞品を一つ用意するよりも、中くらいの景品を複数用意した方が全体の盛り上がりは持続します。たとえば「Amazonギフト券」「人気スイーツの詰め合わせ」「話題のガジェット」など、受け取って困らない実用的な景品が喜ばれます。また、ユーモアのある「おもしろ景品」を混ぜると笑いも生まれます。
さらに重要なのが BGMや照明の演出。クイズの正解発表に効果音を入れたり、ビンゴで当たりが出た瞬間にライトを照らしたりするだけで、一気に“イベント感”が高まります。忘年会はただの飲み会ではなく「会社の公式イベント」でもあるため、こうした演出によって特別な場に格上げできるのです。
最後に、全員参加型の仕組みを意識しましょう。観客がただ見ているだけの時間が続くと、会場の温度は下がってしまいます。途中で観客投票を取り入れる、全員が同時に答えを出せるようにするなど、参加意識を高める仕組みを盛り込むことがポイントです。
これらの工夫を取り入れることで、同じゲームでも盛り上がりの質が格段に向上します。幹事にとっては少しの準備と意識次第で会場全体を「楽しい空気」に変えられるのです。
ゲームを導入する最大のメリットは、単なる余興を超えた 社内コミュニケーションの活性化 にあります。普段は業務でしか関わらない社員同士が、笑いや驚きを共有することで距離が縮まり、翌日以降の職場での会話が自然に増えていきます。
まず挙げられるのは 部署や役職を超えた交流 です。普段接点のない社員同士でも、同じチームでゲームに取り組むことで自然に会話が生まれます。特に大企業や部署間の壁がある組織では、この交流のきっかけが忘年会の大きな価値になります。
次に 社員の新たな一面が見えること。真面目な印象の人がユーモアあふれる回答をしたり、意外な知識を披露したりすると、その後の人間関係に良い影響を与えます。社員同士の理解が深まることは、働きやすい環境づくりに直結します。
また、ゲームは 一体感を生み出す効果 があります。会場全員が同じ瞬間に歓声を上げる体験は、強い記憶として残ります。この一体感は「自分はこの会社の一員だ」という帰属意識を強め、エンゲージメント向上につながります。
さらに、幹事にとっても大きなメリットがあります。成功したゲーム企画は「今年の忘年会は楽しかった」という評価に直結し、企画者自身の評価アップにもつながります。忘年会は社内イベントの中でも注目度が高いため、幹事が工夫を凝らしたゲームを導入すれば、その努力は必ず周囲から認められるでしょう。
ゲームは「遊び」でありながら、社内文化を育てる有効なツールです。忘年会という場に導入することで、組織全体にポジティブな影響をもたらします。
会社の忘年会におけるゲームは、単なる余興ではなく「交流を深め、社内文化を育む仕掛け」です。本記事では、安心して導入できる定番ゲームから、今年取り入れると注目される最新企画まで、20種類をご紹介しました。
定番ゲームは、ルールが簡単で失敗が少ないという強みがあり、安心感を持って進行できます。一方、最新のユニークゲームは、マンネリを打破し「今年の忘年会は特別だった」と感じてもらう力を持っています。この両者を組み合わせることで、バランスの良いプログラムを作ることができます。
また、ゲームを導入する際には「人数規模」「年齢層」「社風」「景品」「ルールのわかりやすさ」といった要素を考慮することが成功の鍵です。さらに、MCによる盛り上げ、演出や景品の工夫、全員参加の仕掛けを加えることで、忘年会の楽しさは何倍にも広がります。
私たちが多くの社内イベントを手掛けてきた経験から断言できるのは、「ゲームの成功は場の空気を決定づける」ということです。笑いと一体感に包まれた忘年会は、社員にとって一年を締めくくる最高の思い出となり、翌年への活力にもなります。
幹事として忘年会を企画する方は、ぜひ本記事を参考に自社に合ったゲームを選び、特別なひとときを演出してください。もし「どのゲームが自社に合うかわからない」「演出まで考えるのは大変」と感じた場合は、ぜひイベント制作のプロであるGROWSにご相談ください。目的や参加人数、会場環境に合わせた最適なプランをご提案し、忘年会を成功へと導きます。