2025.02.23
社員向け周年イベントの企画アイデア30選!企画の考え方や成功ポイントを徹底解説
「今度の〇〇イベントの企画頼むよ!」
「え!?わ・わかりました。頑張ります・・・」
初めてのイベント企画運営は、このようにスタートすることありますよね?
イベントと呼ばれるものは準備で8割もしくは9割決まります。
いかに抜けもれなく計画するかが参加者の満足を得る為に最も大事なことかもしれません。
回数を重ねていくと、どうすればその抜け漏れが回避できるのかのコツが分かってきます。
最初は難しいですよね。
なので、今回少し一部ご紹介します。
例えば、
一日の進行流れはタイムスケジュールに落としましょう。
当たり前かもしれませんが、個別のスケジュールも作成していきます。
ただ、その前にイベント実施の際の体制図は明確にしましょう。
誰が関わっているのか、指示系統はどうなっているのかを見える化します。
多くの人が関われば関わるほど、必要になりますね。
体制図が決まったら、誰が何時に何をするかを割り振っていきます。
場当たり的な指示は、現場を混乱させます。この計画が腕の見せ所ですね。
イベントごとに、会場はつきものです。
どのようなレイアウトで、どこに何を置くのか、誰を配置するのかなどを明記していきましょう。
適材適所があると思いますでの慎重に配置していきましょう。
どのような備品を用意するかはリストにすることも忘れないようにしましょう。
「あっ!忘れてしまった!」
防ぐことで、準備8割を実現いたします。
会場がわかりづらい時などは、誘導の計画も立ててあげると親切ですね。
せっかくのイベントなので、参加者皆さんに楽しんでもらい、学んでもらえる場を提供することが大事です。
最後に。
イベントが始まったら、司会者の登場です。
司会者さんが、よりパフォーマンスを発揮して話が出来るように、台本を作りましょう。
このようなイメージです。
台本には、トークの流れだけではなく、音楽や照明、映像など連動するものをすべて落とし込みます。
舞台上でどのようなタイミングで誰が何をするのかを明確にするのが台本です。
台本次第で、イベントが良いものにも、もったいないものにも決まりますね。
細かく言うともっとあると思いますが、基礎的なものはこのような感じです。
これらを全部やろうと思うと結構大変です・・。
なので、我々のようなイベントのプロ集団がいます。
全体の段取りから、各パーツまでどんな形でもサポートしています。
ご相談くだされば、全力でサポートします。