2024.12.08
解説!300名以上の入社式はイベント企画会社に依頼しよう!
気軽に楽しめるビンゴゲームは、会社の催しや結婚式の2次会など、さまざまなイベントシーンで開催されています。しかし、ビンゴゲームは催しの中でも定番中の定番なので、通常のやり方では「普通すぎる」「面白みがない」と思われて、盛り上がらないかもしれません。
そのため、近年では、通常のビンゴゲームとは一味違うアレンジビンゴや、進行方法に一工夫加える傾向があります。当記事では、イベントにおけるビンゴゲームの進行方法や、通常のビンゴゲームに飽きてしまった方向けのアレンジ方法について解説します。
ビンゴゲームを盛り上げる方法を考える前に、「何故ビンゴゲームは飽きられて、つまらないという声が出てくるのか」という問題を考えてみましょう。そこで、ビンゴゲームはつまらないという人たちに話を聞いてみました。
すると、次の3つがもっとも多い意見でした。
「全然当たらないケースが多い」
「欲しい景品が無くなると、一気につまらなくなる」
「ルールを知っているから斬新さがない」
それでは、この問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?それぞれの不満別に、取り入れるべき対策を知っておきましょう。
こちらでは、ビンゴゲームの開催に必要な準備について解説します。一口にビンゴゲームと言っても、開催シーンや規模によって準備の手間は異なります。基本的には以下のものが必要になるため、当日の段取りが悪くならないよう、しっかりと準備をしておきましょう。
ビンゴゲームの進行は1人で行うものではなく、複数人で行う場合がほとんどです。当日の進行で最低限必要なのが「司会者・抽選担当・景品を渡す人」の3人です。必要な人数は参加者の数や開催規模によって異なるため、参加者が多い場合は幹事を4人に増やした方が安心でしょう。
ただし、必ずしも幹事を複数人用意する必要はありません。例えば、結婚式の2次会なら新郎新婦がビンゴの抽選を行うなど、役割分担もアイデア次第です。
ビンゴゲームには景品が欠かせません。用意する景品は予算やイベントの内容によって大きく異なりますが、基本的には上位の景品ほど万人受けする商品にしておいた方が無難でしょう。
また、景品のサイズが大きいものや持ち帰りが難しい食品類の場合は、目録形式にして後日自宅に配送といった方法もあります。例えば、松阪牛1kgを景品にした場合、その場で直接景品をもらっても、多くの人が持ち帰り方やイベント中の保管場所に困ってしまいます。
景品の人気どころは旅行券や商品券ですが、イベントの内容にちなんだものにすると、ウケを狙えて場が盛り上がりやすいでしょう。
当日のビンゴゲームに必要な備品類は、主に以下の通りです。
・人数分+予備のビンゴカード
・ビンゴマシンまたはビンゴアプリ
・出た数字を一覧表示しておくホワイトボードまたはスクリーン
・マイク
・景品
・景品を並べる台
・景品を持ち帰る袋
・BGM
など
基本的にビンゴゲームを開催する際は上記のアイテムが必要です。会場によっては必要な備品が用意されていることもあるため、会場に問い合わせた上で備品類を準備するとよいでしょう。
また、盛り上がるBGMやイベントの様子を記録できるカメラもあると、さらに盛り上がりやすくなります。
ビンゴゲームのルールは基本的に「番号を引く→当たる」の繰り返しですが、通常の進行ばかりだと単調になりがちです。最初は盛り上がっていても、後半になるにつれて盛り下がっていく可能性もあります。特殊なビンゴカードを使って新鮮さを演出したり、ゲームの途中でサプライズイベントを起こしたりするなど、場の盛り上げをキープする工夫も必要でしょう。
ただし、アレンジを加えるかは参加者の年齢層や人数・景品の数で決める必要があります。イベントによってはビンゴゲームに使える時間が限られている場合もあるため、内容を盛り込みすぎると制限時間内に収まらないかもしれません。
ルールを決めるときは、進行時間とスケジュールの中で収まるよう、シンプルなものにしておくとよいでしょう。
ビンゴゲームの景品は、当たった順で1等・2等とする方法や、当たった人が好きなものを選ぶなどのアレンジができます。また、会が進行するにつれて複数人が一度に当選する可能性もあるため、同時当選時の優先順位やトラブルが起こった場合の段取りも事前に決めておきましょう。
あまり起こることではありませんが、ビンゴしたと嘘をついて不正に景品を獲得しようとする人もいます。後でトラブルになったり、進行が滞ったりする事態を避けるためには、不正を見逃さないように1つずつ番号をチェックする必要があります。
また、当選者へのインタビューや写真撮影を行うかでも進行スピードは変わります。3等まではたっぷり時間を取り、以降は飽きさせないよう簡易的な内容にするなど、スケジュールに収まるよう対応方法に緩急をつけましょう。
ビンゴゲームは所要時間が読みづらいため、タイムスケジュール通りに進行できない可能性があります。そのため、通常の進行とは別に、タイムスケジュールが押してしまった場合の進行方法も事前に決めておくとよいでしょう。
例えば、「時間が押したら2回連続で番号を引く」「幹事側でタイマーを用意しておく」など、工夫次第でタイムスケジュールを調整することは可能です。また、司会者は制限時間を意識した進行が求められます。規模が大きいイベントの場合は進行のコントロールが難しいため、事前にプロの司会者に依頼してもよいでしょう。
ここからは、ビンゴゲームの当日の流れについて解説します。ビンゴゲームには進行役が必須であり、使用できる時間も限られている場合がほとんどです。進行役はタイムスケジュール通りにスムーズに進行していく能力が求められるため、きちんと当日の段取りを組んだ上で、イベントの開催に臨みましょう。
まずは参加者全員へビンゴカードが行き渡るように、配布タイミングを決定します。早めに配ると、カードを無くしたり破ってしまったりする方が出てくるかもしれないので、可能であればビンゴゲームの開始時に配布するとよいでしょう。
なお、タイムスケジュールがギリギリの場合は受付時に配っておくと開催までの時間を短縮できます。ゲーム開始時は全員にカードが行き渡っているかを司会者が確認しましょう。
景品の紹介は一番盛り上がる部分と言っても過言ではありません。参加者全員が景品を見られるよう、机に並べておきましょう。
小さな商品は目録やカラープリントを用意しておくと、机から離れている方でも見られるので、会場全体を盛り上げるのに効果的です。また、このときにハズレ景品を紹介してウケを狙うのもよいでしょう。
小さなお子さまや年配の方だとルールを把握していないかもしれないため、司会者は改めて簡単にルール説明をしておく必要があります。特にゲーム内容をアレンジしている場合は、基本ルールと併せて説明しておかなければならないでしょう。
また、参加者のなかには「当選したときにどう動けばいいのか」「当選した後もゲームに参加し続けられるのか」など、疑問を抱いているかもしれません。参加者側の疑問を払拭する意味で「こんなときはどうしたらいい?」などの状況と対処法を周知させておくと安心です。
抽選と当選を行う際は、進行が単調にならないよう、テンポを意識して時間と盛り上げのバランスを取っていきましょう。例えば、聞き逃した人のために引いた数字を何度か呼びかけたり、リーチの申し出を促したりする言葉も適宜かけていく必要があります。
当選者の写真を撮る場合は、その時間もスケジュールに組み込まなければなりません。必ずしも当初の予定時間通りに進むとは限らないため、タイムスケジュールにはある程度の余白を作っておくとよいでしょう。
ビンゴゲームの最後には司会者または主催者による締めの一言が必要です。例えば、結婚式の披露宴や2次会の中でゲームを開催するなら、司会者か新郎新婦の簡単な挨拶で十分でしょう。
一方、会社主催の催しでビンゴゲームにより会が終了する場合は、主催者の挨拶もスケジュールに加えなければなりません。また、終了後はビンゴカードのポイ捨てを防ぐため、専用のゴミ袋を用意し、回収することをマイクで伝えておきましょう。
ここからは、ビンゴゲームを盛り上げるコツをいくつか紹介します。ビンゴゲームの目的は用途によってさまざまですが、基本的にはゲームによって場を盛り上げることを目的としています。レクリエーションの一環としても開催されるため、淡々とした進行ではなく、以下の点を意識しながらビンゴゲームを盛り上げていきましょう。
進行は早ければよいというわけではありません。タイムスケジュールがある以上一定のテンポで進めなければなりませんが、タイムスケジュール以上に場のテンポや盛り上がり具合を確認することが大切です。
そのため、進行は司会者1人に一任するのではなく、幹事全員で進捗状況を把握しておくことも必要です。また、番号発表の繰り返しだけだと盛り上がりに欠けるため、会話をするような進め方をするのもポイントです。
例えば「リーチの人はいますか?」「あと1つでビンゴの人は?」など、投げかける言葉を使って「参加してる感」を演出すると、場も盛り上がりやすいでしょう。
ビンゴゲームを成功させるには、場が盛り上がらなければなりません。そのため、司会進行は単調な言葉ではなく、口調の抑揚をつけて盛り上げることを意識しましょう。
例えば、定期的に参加者に聞き回ったり、突然誰かに質問を投げかけたりするのもおすすめです。会場との一体感を重視すると、全員が最後まで楽しめるビンゴゲームにできます。
抽選番号は周囲の声や会話によって聞き逃す場合があります。「実は当たっていた」という方が出ないよう、出た番号をホワイトボードやスクリーンに掲載する「マスターボード」を使って、当選漏れを防ぎましょう。
通常はホワイトボードを用いますが、会場が広い場合はスクリーンに映し出す形式にすると離れている方でもしっかりと確認できます。
景品の数が多いと抽選時間も長くなってしまうため、抽選中に楽しめる軽食やおつまみといったものを用意しておきましょう。
もし食品類の手配が難しい場合は、おつまみのケータリングサービスも視野に入れてください。特に参加者の多い会だと必要な軽食も多いため、すべてを自前で用意することは困難でしょう。また、ホームパーティー形式で実施するならレンタルキッチンの利用もおすすめです。
ビンゴゲームは縦横ななめ、いずれかのマスがすべて開かないとビンゴになりません。できるだけ長く楽しめるように、1列ではなく3列~5列揃ったら景品、というルールにする場合もありますが、それでもその日の運で、なかなか揃わない人が出てきてしまいます。
この問題は、
といった景品の配慮で、不満を減らせます。
穴が開いていなくても楽しみが残っている状態になるため、最後まで期待感をもって参加できます。なかなか揃わない人向けの景品が、はじめに揃った人と近いくらい豪華であれば、逆に最後まで残りたい、という気持ちにもなれます。景品のバランスにも注意しながら、盛り上げるための仕掛けをプラスしてみましょう。
他にも、以下のような方法がおすすめです。
ビンゴは1つのラインを揃えて初めて当たりとみなされるため、後半でリーチにすらなっていないと、当選を諦めてしまう人も出てきます。幹事側としては、参加者全員に最後まで楽しんでもらいたいと思うでしょう。
そんなときは、特殊な穴の空き方や特定の条件によって当選する景品を用意しておくことで、1列揃っていない方にチャンスを与えるのもおすすめです。
例えば、Vの字型の穴や残りマスの数字を足して一番大きい人への賞といったアレンジがあります。
ビンゴゲームでは、穴がたくさん空いている方とそうでない方が出てくるものです。そのため、はずれビンゴのカードを持っている人だけが交換できる景品や、最後の景品が出た時点で一番穴が空いていない人用の景品を用意するといった方法も有効です。
このようなアレンジを加えれば、穴が空いていないことがチャンスにつながるため、ビンゴ・ハズレどちらにも希望を持てます。なお、特殊パターンの当選は景品のバランスに気をつける必要があります。例えば、1番始めに当たった人よりも特殊パターンの景品の方をハイグレードにしてしまうと、当選者から不満が出るかもしれません。
ビンゴゲーム大会を開催する場合、旅行やテーマパークのチケット、家電など目玉商品としてよく並べられます。ところが、はじめは目玉商品に期待して楽しく参加していた人も、次々と景品がなくなっていくたび、つまらない気持ちになり、途中棄権してしまうケースもあります。
この問題を解決するなら、選ばれた商品が何なのか、ゲームが終わるまで分からないようにしましょう。ビンゴした人には景品の番号のみを選んでもらい、番号札を手渡します。すべての番号札が行き渡ってから、該当商品を公開することで、場がしらけずにすみます。
いつビンゴしても、目玉商品を手に入れるチャンスがある。この工夫で、最後までワクワクした気持ちを持ってもらいましょう。
他には、以下の方法もおすすめです。
豪華景品が早々に当たってしまうと、残り物の処分をしているような雰囲気になり、しらけてしまう可能性があります。そんなときはダブルビンゴ・トリプルビンゴでしか当たらない特別な景品を用意する方法がおすすめです。
ダブルビンゴ・トリプルビンゴなら当選までに時間がかかるため、景品が当たる楽しみを長い時間持続させられます。また、この方法なら「たくさん穴が開くけどなかなかビンゴにならない…」といった惜しい状況の方も、最後まで楽しめるでしょう。
ラストワン賞とは、最後に当選した人だけがもらえる景品のことです。残念賞やラストワン賞といった枠を1つ設けておくことで、ビンゴゲームの盛り上がりを最後まで維持できます。
サプライズ要素を盛り込んで場を盛り上げるなら、景品の内容はギリギリまで隠しておくといった工夫もおすすめです。
ビンゴゲームの定番さに飽きてしまっている人には、ちょっと変わったビンゴカードを用意したり、オリジナルルールを追加してみたりするのがおすすめです。
今すぐ取り入れたくなる! 斬新さ抜群のアイデアをみてみましょう。
一般的なビンゴカードは1~75までの数字が書かれていますが、そのほかにもさまざまな種類があります。忘年会シーズンなら、クリスマスアイテムが描かれたビンゴカードを用意する。
動物が描かれたビンゴカードを使用して、ビンゴしたら鳴きまねをする、といった工夫を取り入れると場が盛り上がります。その他にもユニークなビンゴカードが多数販売されていますので、数字のビンゴに飽きたら選んでみてください。
数字部分が白地になっているカードを選ぶのも、良いアイデアです。配った白紙カードへ社内にあるもの、社員の名前など、お題にそった答えを自由に書いてもらい、あらかじめ用意した回答を引いていくと、普段とは違った盛り上がりが生まれます。
自社ならではのアイデアで、笑顔の絶えないゲーム空間を演出してみましょう。
欲しい数字が全然そろっていなくても、一発逆転できる斬新なイベントがあれば、最後まで楽しく参加できます。最後まで飽きさせないために、いきなりビンゴ扱いになる“特例”を用意してみましょう。
次の数字が社員番号に入っていたらビンゴ。次の数字が誕生日と同じならビンゴ、など、誰にでも平等にチャンスがある展開を用意することで、大いに楽しめます。
特別ルールが前に出過ぎないように、ビンゴマシンを〇回まわしたらイベント、といった風に、ルールを決めておくと安心です。
いつもと同じ準備で、普段と違う雰囲気を味わえるのが逆ビンゴです。
やりかたは簡単!通常通りビンゴマシンを回し、ビンゴした人から抜けていくルールです。普段は穴を開けたくてたまらないビンゴが、開きませんようにと祈るゲームに大変身。
「揃ってしまった……残念」というビンゴらしからぬ声が上がる会場を、楽しんでみてください。
ここからは、通常のビンゴゲームでは飽きられやすいと感じる方に向けて、場が盛り上がるアレンジビンゴゲームを3つ紹介します。ビンゴゲームの目玉は基本的に景品ですが、定番の形式だとマンネリ感も否めません。
特に、定期的にビンゴゲームを開催しているなら、いつもと違う形式にして新鮮さを提供する必要があるでしょう。いつもと違うビンゴゲームを開催することで、周囲の注目も集まりやすく、楽しさと笑いの絶えないビンゴゲームを開催できます。
適当ビンゴとは、抽選で数字を発表するのではなく、司会者の思いつきや質問の回答内容で数字を決める方式です。例えば「結婚記念日はいつですか?」「携帯番号の下2桁を教えてください」といった質問を繰り返すため、通常の抽選とは違った趣を楽しめます。
特に、結婚式の2次会や歓迎会など、主賓がいる会で使うと大いに盛り上がるでしょう。ビンゴゲームを通して相手のことを知れるため、レクリエーションとしても使えます。
動物ビンゴとは、数字ではなく動物の絵柄やシルエットを使ったビンゴゲームです。抽選と違ってクイズ要素を交えて進行できるため、子供会や家族参加のビンゴ大会といったシーンにおすすめです。ビンゴカードにも動物が載っているため、数字よりも子供の注目をひきやすいでしょう。
進行方法もシルエットクイズ・鳴きまね・英語の読み上げなどアレンジ方法も多彩です。通常のビンゴゲームがマンネリ化していると感じる場合は、動物ビンゴを試してみてはいかがでしょうか。
9マスビンゴとは、5×5マスの形式ではなく3×3マスで実施する簡易的なビンゴゲームです。最短2回の抽選で当選するため、短時間のちょっとした余興やタイムスケジュールに余裕がないときにおすすめです。
また、ビンゴカードによっては数字を参加者自身が記入できる形式もあります。
イベントの規模が大きくなると、素人の幹事による進行ではうまくいかないこともあります。そんなときは、プロの司会者を雇うことで失敗のリスクを減らすことができます。プロの司会者ならこちらの要望をくみ取ってくれますし、タイムスケジュールを意識しながら場も盛り上げてくれるでしょう。
ただし、プロの司会者といっても実力はピンキリのため、しっかり司会進行してくれる方にお願いする必要があります。また、依頼する場合は司会者と幹事サイドの連携が大切です。イベントの成功には幹事の立ち回りも重要なので、司会者への丸投げはおすすめしません。
定番のビンゴゲームをより盛り上げるなら、プロに司会進行を依頼するのがベストです。司会者が入るとどんなメリットがあるのか、くわしくチェックしてみましょう。
ここからは、ビンゴゲームの進行をプロに任せるメリットを紹介します。開催規模やメンバーによっては、ビンゴゲームの司会進行役を嫌がる方も多いでしょう。
また、開催規模が大きくなると場のコントロールも難しくなるため、一定規模以上で開催する場合やタイムスケジュールが厳しい場合はプロに任せるのがおすすめです。
ビンゴの司会進行をプロに任せることで、担当社員も社内イベントの盛り上がりを心配せず、ゲームに参加できます。
イベント会社やその協力会社にいるのは、これまでに数多くの社内イベントを経験してきた司会者や運営者ばかり。その場の雰囲気を読みながら、上手に笑顔を引き出してくれますので、安心してまかせてみてください。
ビンゴゲームの司会進行を社員が担当する場合、上司に気を使いすぎてしまったり、苦手な人をつい避けてしまったりしがちです。その点イベント会社の司会は、どの相手も初対面。
忖度なしで、
「ビンゴの調子はどうですか?」
「まだまだこれからです!頑張りましょう!」
「次、何番がいいですか?」
といった声かけが気軽にできる、というメリットがあります。
ビンゴゲームは勝ち負けを避けて通れません。喜んでいる人がいる一方で、落ち込んでいる人、イライラする人がどうしても出てきます。このような場面も、明るい司会者がいるだけで、和やかな雰囲気に変えられます。
社内イベントを終始楽しい気持ちで終わらせたい。それならベストな言葉をチョイスしてくれる、言葉のプロにお願いしてみましょう。
気軽に開催しやすいビンゴゲーム大会は、今後も変わらず続いていくイベントです。だからこそ、普通のビンゴゲームとは違う新しい取り組みで、全員が最後まで楽しめる内容を計画してみてください。
思い切ってルールを変えたり、司会進行をビンゴゲームの盛り上げに手慣れたプロへ依頼したり。ちょっとの工夫で、いつものビンゴが思い出に残るゲームに変わります。
「新しいイベントを考えたけれど、もうネタがない……」
そんな時こそ、定番のビンゴを復活させて、斬新な驚きや喜びを吹き込んでみましょう。
弊社では会場との細かい調整業務や不足備品の洗い出し、機材のレンタルなどのサポートを行っています。
担当者様に取って、実現したいこと実現できないことが一番困ることであり、悔しいことかと思います。私たちは、クライアント様の細かなニーズに寄り添い、調整業務だけの業務も請け負わせて頂いております。
ご相談ごとがございましたら、ご連絡ください!
額パックプラン
社内イベントをもっと良くしたい。もっともっと成長の機会にしたい。
マンネリ化してしまっているなどの、ご相談は是非GROWSまで。
よろしくお願いします。
GROWS
GROWS
定額パックプラン
GROWS